お腹が温まれば
腸の動きも良くなり
自律神経の2/3の機能を腹部が担当しているため
精神的にも安定してきます。
昔から健康の原理は 頭寒足熱とも言われ
下半身は温かく 頭は涼しく。
東洋医学では 水昇火降(すいしょうかこう)と呼ばれています。
お腹を温めて 腸の働きを良くし
腸内フローラのバランスを整え
腸が快適になる腸活してみませんか?
腸セラピー10分(1,000円相当付)
まずはお試しを☆
イベントのご予約はこちら
お腹が温まれば
腸の動きも良くなり
自律神経の2/3の機能を腹部が担当しているため
精神的にも安定してきます。
昔から健康の原理は 頭寒足熱とも言われ
下半身は温かく 頭は涼しく。
東洋医学では 水昇火降(すいしょうかこう)と呼ばれています。
お腹を温めて 腸の働きを良くし
腸内フローラのバランスを整え
腸が快適になる腸活してみませんか?
腸セラピー10分(1,000円相当付)
まずはお試しを☆
イベントのご予約はこちら
便秘・下痢でお困りの方!
腸がちゃんと動いているか?
お腹が冷えてないか?
腸内細菌のバランスは?
↑上記のような事はとても重要!
腸デトックスヨガで
腸の動きを良くし
お腹を温め
腸内細菌のバランスを整えて
スッキリ腸!スッキリ肌!スッキリ脳!
を手に入れませんか?
イベントのご予約はこちら
便秘・下痢でお困りの方!
腸がちゃんと動いているか?
お腹が冷えてないか?
腸内細菌のバランスは?
↑上記のような事はとても重要!
腸デトックスヨガで
腸の動きを良くし
お腹を温め
腸内細菌のバランスを整えて
スッキリ腸!スッキリ肌!スッキリ脳!
を手に入れませんか?
イベントのご予約はこちら
3/31㈯イオンモール八幡東店でウォーキングイベントがあります。
そこに オーラ診断や ヒーリングライフで おへそヒーリング体験します。
ウォーキングイベントでは
プロのウォーキング指導の方が正しいウォーキングの仕方を教えてくださり、
イオンモールの中をウォーキングするそうです♪
ILCHI BRAIN YOGAは ステージの横の健康ブースに出店しているので
どうぞ遊びにお越しください^^
イベントのご予約はこちら
今 話題の「腸」
NHKスペシャル「人体 神秘の巨大ネットワーク」でも
腸が取り上げられました。
腸には約1000種類、約100兆個の腸に細菌が生息!
その腸内細菌が集まって「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼ばれる生態系を形成。
腸内環境を整えるだけで 免疫力が上がり
アレルギー症状も治まってくる と言われています。
その大切な腸を より快適に元気にするエクササイズお伝えします。
腸が元気になれば 心も元気になります!
先着2名様には
大人気!腸マッサージ10分付きです。
便秘・下痢 さようなら!
腸美活しませんか?
お申し込みは お電話 093-742-3200
又は ↓より
お気軽にお越しください^^
イベントのご予約はこちら
「体・心・脳スッキリ!」の
イルチブレインヨガ高須スタジオです。
夏は何かと疲れがたまりやすい季節です。暑さゆえのだるさやイライラ、食欲不振によって、心身が不調を起こしやすくなります。また頻繁に汗をかいて脱水状態になりがちで、さらに、寝苦しくて睡眠不足に陥ることも多くなるため、体力がダウンしていわゆる夏バテになる人が増えます
夏バテは腸の働きとも関係しています。夏になると、エアコンで冷えた部屋と屋外の激しい温度差によって自律神経が乱れがちになりますが、これが腸の機能に悪い影響を与えます。腸内環境が悪化すると、毒素が体内にたまっていき、免疫力が低下。病気にかかりやすくなります
暑苦しさが増す梅雨明けのころは得に要注意いつもより意識して、腸をいたわることが大切です
イルチブレインヨガでは、下腹の丹田を刺激し、エネルギーを集めることで、腸を活性化。ぜん動運動を活発にして、腸内フローラを整えていきます
さらに、腸の緊張をほぐす体操やストレッチ、へそヒーリングで、お腹をスッキリさせます
夏バテ防止に『腸ヨガ』オススメですよ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まずは高須スタジオで体験
ヨガマットは無料貸し出ししています。
健康になりたい方、運動不足の方、体の健康が気になる方など是非体験レッスンでお試しください
便秘解消、冷えや肩こり腰痛の改善、体だけでなく、メンタルの不調改善にもお役立ていただけます。
では、今日も良い1日を★
八幡西区・若松・折尾でヨガをするなら~イルチブレインヨガ 高須スタジオ
TEL: 093-742-3200
https://ilchibrainyoga-takasu.com/ e-mail: ibyoga77@gmail.com
「体・心・脳スッキリ!」の
イルチブレインヨガ高須スタジオです。
体内を流れる血液は、一定の法則にしたがって全身を流れるとされます。その法則の一つは、「人体エネルギーの消耗に合わせて血液が供給される」ということです。例えば、食事をすれば血液は胃腸に集まり、頭脳を使えば、血液は頭脳に集中的に集まります
「ながら食事」が良くないと言われている理由は、何かをしながら食事することによって、胃腸に集まるはずの血液が他に部位にまわされてしまい、胃腸によけいな負担がかかってしまうからです
血流の良し悪しは、生活習慣によって体質として根付いている面もあり、急に変えることは難しいといいます。たとえば、日ごろ体を動かしていない人が急にマラソンを始めたとしましょう。走るために必要な足の筋肉に血液がたくさん送られますが、これによって通常送られるべき臓器への血液が不足してしまいます。ランニングしてわき腹に激痛がはしったりするのは、お腹の臓器への血液供給が足りていないから、という場合が多いようです
日ごろから血流がスムーズであれば、仕事で脳を酷使しなければならないときも、脳への酸素供給がしっかりと行われ、かつ、全身にもくまなく栄養が行き届きます。血液の流れは、私たちの健康だけでなく、仕事のパフォーマンスにも影響を与えるということですね
日ごろの適度な運動で、血液がスムーズに流れる体質づくりに励みましょう
イルチブレインヨガで取り入れているエクササイズ『へそヒーリング』や『つま先たたき』など、体の要所を刺激する健康法もおすすめです
気になる方、体験受付してますいつでもお気軽にご連絡くださいませ
脳活性化ヨガ体験レッスン受付中!
便秘解消、冷えや肩こり腰痛の改善、体だけでなく、メンタルの不調改善にもお役立ていただけます。 まずは高須スタジオで体験
ヨガマットは無料貸し出ししています。
健康になりたい方、運動不足の方、体の健康が気になる方など是非体験レッスンでお試しください
では、今日も良い1日を★
八幡西区・若松・折尾でヨガをするなら~イルチブレインヨガ 高須スタジオ
TEL: 093-742-3200
https://ilchibrainyoga-takasu.com/ e-mail: ibyoga77@gmail.com
「体・心・脳スッキリ!」の
イルチブレインヨガ高須スタジオです。
まずは高須スタジオで体験
ヨガマットは無料貸し出ししています。
健康になりたい方、運動不足の方、体の健康が気になる方など是非体験レッスンでお試しください
では、今日も良い1日を★
八幡西区・若松・折尾でヨガをするなら~イルチブレインヨガ 高須スタジオ
TEL: 093-742-3200
https://ilchibrainyoga-takasu.com/ e-mail: ibyoga77@gmail.com
「体・心・脳スッキリ!」の
イルチブレインヨガ高須スタジオです。
ムシムシと暑くなる梅雨の時期は、
体の不調を感じる人が増えます
不調の代表的な例の一つが、
ほかでもない「便秘」です
ムシ暑くなると汗がたくさん出て、
体内の水分が放出されます。
すると、便を軟らかくするための
水分が不足気味になり、
便をスムーズに排泄しづらくなります
さらに、
エアコンの効いた部屋に長くいることで、
体温をコントロールする機能を担う
「自律神経」が乱れがちに。
自律神経と関係が深い腸の働きが
鈍くなりやすくなります
こうした「夏の便秘」によって
大きなダメージを受けるのが、
腸内フローラです。
便秘によって腸内に毒素が増えることで、
悪玉菌が勢力を拡大。
さまざまな体調トラブルを
引き起こしやすくなります
腸内環境を改善するには、
自律神経のバランスを回復し、
腸をリラックスさせるのが近道
ここでおすすめの健康法が
『へそヒーリング』
へそとへそ周りを軽く刺激することで、
腸の本来のリズムを回復していきます
さらに、
エアコンで冷えた下半身や下腹部を
ポカポカと温め、内臓機能を内側から
活性化していきます
✩✩✩✩✩✩
まずは高須スタジオで体験
ヨガマットは無料貸し出ししています。
健康になりたい方、運動不足の方、体の健康が気になる方など是非体験レッスンでお試しください
では、今日も良い1日を★
八幡西区・若松・折尾でヨガをするなら~イルチブレインヨガ 高須スタジオ
TEL: 093-742-3200
https://ilchibrainyoga-takasu.com/ e-mail: ibyoga77@gmail.com
「体・心・脳スッキリ!」の
イルチブレインヨガ高須スタジオです。
健康寿命を短くする主犯の一つとされるロコモ。
ロコモは「ロコモティブシンドローム」の略で歩く、立つなどの基本的な動作に支障が出ることです
日本には、ロコモ予備軍の人が、推定4700万人くらいいるとされます。国民の3人に1人はロコモ予備軍だということです。
しかも、シニア世代だけでなく、若者や子供にも予備軍が広がっているといいます。
ロコモ対策の一つとして見逃せないのが、転倒の防止です。転倒して足腰を傷めると、日常の運動量がぐんと減ります
すると、筋力がみるみるうちに低下し、歩行などの動きが困難になっていくのです。これが悪化すると、寝たきりの状態になりかねません
転倒防止には、住環境の整備なども重要ですが、キーポイントになるのは、体幹の強化です
シニア層がよく道路や家の中などで転倒してしまうのは、体幹の筋肉が弱っていることと関係しています。
本来、私たちは体のバランスが崩れたときに体幹でバランスを回復させます。
それが間に合わない時は足を出したり手を出したりして転ばないようにしますが、このときも、やはり体幹の力が必要です。
体幹を強化するには、ふだんから意識して使うことも重要です
歩くときも、座っているときも、体幹の内側の筋肉(インナーマッスル)を働かせて、姿勢をすっと立たせるのです
♪ロコモ対策おすすめトレーニング
◆へそヒーリング
(お腹を刺激して、体幹への意識を目覚めさせます!)http://hesohealing.com/howto/
◆皿まわしエクササイズ
(楽しく全身運動で、体幹も強くなります♪)
http://www.brain-training.jp/archives/3495
◆エビ丹田たたき
(適度な筋肉つけましょう(^^))
http://www.brain-training.jp/archives/1482
◆バイシクル・エクササイズ
(効率よく腹筋を鍛えます!!)
http://www.brain-training.jp/archives/2579
ぜひチャレンジしてみてくださいね
★★★
まずは高須スタジオで体験
ヨガマットは無料貸し出ししています。
健康になりたい方、運動不足の方、体の健康が気になる方など是非体験レッスンでお試しください
では、今日も良い1日を★
八幡西区・若松・折尾でヨガをするなら~イルチブレインヨガ 高須スタジオ
TEL: 093-742-3200
https://ilchibrainyoga-takasu.com/ e-mail: ibyoga77@gmail.com